コントロールを向上させるコツ

ピッチャー論
スポンサーリンク

高校球児の皆さん、練習やってますか??

ピッチャーの必要条件の一つとして「コントロールの良さ」があります。

ある程度自分が思ったところに投げる能力が無ければバッターを抑えることができませんし、もっと言えば試合になりません。

人によっては、四死球を連発して試合を壊してしまった、という経験を持っている高校球児も一定数いると思います。

かく言う私がそうでした。

今回のピッチャーに必要なコントロールを身につけるコツについてお伝えします。

1.テイクバックは背中より内側

セットポジションからステップ足を上げて踏み出していくときに、利き手を少しずつ上げて行ってテイクバックの形をとっていきます。

この時のポイントは「背中より内側の軌道を辿る」ということです。

簡単に言うと、テイクバックは大きくとらず小さくした方がコントロールしやすい、ということです。

もう少し細かく見ていきましょう。

右ピッチャーで説明します。

テイクバックを取る際、肘を折りたたんでボールを右耳の後ろあたりにもっていく動作が発生します。

この時、人によっては右肘が自分の背中よりも一塁側にはみ出してしまうケースがあります。

私としてはこの状態はあまりオススメしません。

右肘は背中のライン上か三塁側を通るイメージの方が良いでしょう。

なぜか?

右肘が背中より一塁側にはみ出るということは、その分大きい軌道を描いているということであり、足を踏み出して胸を張っていくときに肩の開きが早くなるリスクが生じます。

肩の開きが早いと、いわゆる「抜け球」になってしまう可能性が高まり、コントロールしづらくなってきます。

そのため、テイクバックが大きくならないよう、右肘は背中のラインか三塁側を通るように小さくしていきましょう。

2.スナップスローをイメージする

ピッチャーは、通所う野手とは異なり腕を大きく回して投げていきます。

これは助走をつけてより強い球を投げるためです。

ただし、「コントロール」という視点では不利になります。

大きく体を動かすということは、その分誤差が生じる場面が多くなるためコントロールしづらくなっていくからです。

ではどうするか?

スナップスローをイメージして投げるようにしてください。

具体的には、ショートがゲッツーを取るため小さいモーションでセカンドに送球するケースがあります。

そのようなイメージです。

小さく振り上げて必要最低限の力で投げていく。

こうすることで、コントロールしやすくなります。

最近は、野手のような投げ方で投げるピッチャーが増えてきました。

小さいモーションでも140㎞/hや150㎞/hといったスピードボールを投げる人もいます。

コントロールをつけられず悩んでいる人は一度試してみてください。

意外とうまくいきますよ。

3.力を抜いてしならせる

最後のポイントは「しなり」です。

テイクバックを小さくしスナップスローのイメージで投げるようになってきたら、後は「しなり」によってより強くキレのあるボールを投げ込むことができます。

しなりを生むには「脱力」が必要です。

力を入れていては肘をしならせることはできません。

ではなぜ肘をしならせる必要があるのか?

コントロールが悪い人は「力みすぎ」であるケースが大半です。

力を入れ過ぎると当然コントロールはしづらくなりますよね。

普段のキャッチボールはある程度思ったところに投げられるのに、全力投球するとうまくいかない、というのはよく聞く話です。

力を込めるということは、上述したように誤差が生じやすくなります。

だからコントロールがつかないわけです。

そのため「しなり」を生む=脱力することでコントロールする力を向上させていきます。

4.まとめ

コントロールの向上を目指す上でのポイントはいかに小さい動きで小さい力で投げるか、ということになります。

1.テイクバックは背中より内側

2.スナップスローをイメージする

3.力を抜いてしならせる

これらを実行してコントロールが良いピッチャーを目指しましょう。

エースピッチャーになるためには必須スキルです。

皆さんの活躍を期待しています。

加治やんより

※関連記事はこちら

抜け球が多い人の特徴

ピッチャーの腕の振り方のポイント

ピッチャーへのベースカバー(一塁編)

ピッチャー論
スポンサーリンク
加治やんの高校野球講座

コメント

タイトルとURLをコピーしました