ピッチャーのバント処理のポイント

ピッチャー論
スポンサーリンク

高校球児の皆さん、練習やってますか?

高校野球のおいては「送りバント」という戦術を行使する頻度は相対的に高いです。

無死一塁時のセオリーはやっぱり送りバントですよね。

送りバントは犠牲バントとも言って、守備側にとってはタダでアウトを一つもらえるものですので確実に処理すべき場面です。

一方で、ピッチャーは9人目の野手ということで、投球した直後から野手としての動きが求められます。

それは単純にボールを取って投げる、というだけではありません。

様々なことを想定しながら処理する必要があります。

基本となるピッチャーのバント処理方法についてお伝えしていきます。

1.バント処理の基本

まず第一に、投球が終わったらそのままマウンドをダッシュで降ります。

これが基本中の基本です。

「そのまま」というのは、軸足が地面に着いてからダッシュ、ではなく軸足が地面に着く前にダッシュ(ダッシュの一歩目が軸足となるように)、ということです。

なぜか?セーフティーバントの場合はバッタランナーを、送りバントの場合は進塁させたいランナーをアウトにしたいからです。

塁間はそんなに長いわけではありませんから、早くボールを取ってアウトにしたい塁に送球する必要があります。

そのためには早くスタートを切る=軸足が地面に着く前にダッシュする、ということになります。

ですけれども、これがなかなかできないんですよ。

私はボランティアで高校野球の指導を行っていますが、そこでは口酸っぱく「早くマウンドを降りろ」ということを言い続けていても、できないんですよねー。

出来る限り、チーム全体でバント処理に特化した練習を行ってほしいものです。

2.二塁への送りバントの場合

早くボールに辿り着く為には、効率よくボールに向かっていく必要があります。

じゃあどうすべきか?

答えは「一塁側(一塁と本塁の間)に向かってマウンドを降りる」です。

なぜか?バッターの気持ちになって考えてみましょう。

バッターが監督のサインを見ると送りバントの指示が出ました。

バッターとしては出来る限り相手野手がいないところに転がしたい。

ピッチャー正面はもちろん避けたい。

では三塁側に転がそうか?

いや、サードは2塁・3塁にランナーがいないので前に出てきている。

では、一塁側か?おっ、ファーストはランナーがいるので前に出てきていない。

よし、一塁側に転がそう!

となるからです。

分かりましたか?

なので、ピッチャーはバッターが転がすだろうと想定される方向にマウンドを降りれば、より効率的にボールに辿り着く可能性が高まり、進塁させたいランナーをアウトにすることができます。

3.三塁への送りバントの場合

二塁への送りバントの場合は、一塁側にマウンドを降りればよい、という結論に至りました。

では三塁への送りバントはどうか?

同じバッターの目線で考えてみてください。

そう、もう分かりましたね。

三塁側です。サードは前に出られませんし、ファーストは前に出られますからね。

ただ、繰り返しになりますけども、マウンドからいち早く降りる、という大前提は変わりませんのでそこは認識しておいてください。

これも繰り返しチーム全体で練習しておくと実践で慌てることはありません。

4.まとめ

これでバント処理の基本は理解できたと思います。

1.バント処理の基本 ⇒ 早くマウンドを降りる

2.二塁への送りバントの場合 ⇒ 一塁側にマウンドを降りる

3.三塁への送りバントの場合 ⇒ 三塁側にマウンドを降りる

これが実践で慌てずできるようにチーム全体で繰り返し練習を行ってください。

加治やんより

ピッチャー論
スポンサーリンク
加治やんの高校野球講座

コメント

タイトルとURLをコピーしました