ピッチャーのベースカバー(一塁編)

ピッチャー論
スポンサーリンク

高校球児の皆さん、練習やってますか??

ピッチャーはボールを投げた後は9人目の野手に変わります。

ただ投げていれば良いというわけではありません。

高校球児がエースピッチャーを目指す上で、こういったフィールディングスキルも必ずマスターしておく必要があります。

その中で、比較的出番が多いのがベースカバーです。

ここで言うベースカバーとは、単純なベースのカバーと送球のカバーの両方を指しています。

今回は一塁のベースカバーについて解説していきます。

1.自分よりも左側に打球が飛んだら一目散に一塁ベースカバーへ

ピッチャーの経験がある方なら必ず言われたことがあることだと思います。

結構口酸っぱく言われますよね。

大事だからなんですよ。

大事なんですけど、最初のうちはホントにできない笑。

なんでなんだろうなー。

左側に打球が転がるということは、何らかの理由でファーストが一塁ベースを離れる可能性があるということです。

その瞬間、一塁には誰もいなくなってしまいます。

そのために、ピッチャーがベースカバーに走ります。

セカンドは打球の捕球にも向かっていきますので、ベースカバーには間に合いません。

ピッチャーだけの仕事です。

これはもうクセをつけてください、としか言いようがありません。

自分の左側に打球が飛んだら、無条件に一塁方向にダッシュすることにしてください。

というか、そういうルールにしてください笑。

一歩でもスタートが遅れてしまうと間に合いません。

せっかく打ち取った打球なのにアウトに出来なくなってしまいます。

結局、自分の首を自分で絞めてしまうことになります。

是非実践してください。

2.挟殺プレーは早く参加して早く任せる

これはちょっと意味が分からないと思います笑。

説明が難しいところです。

これは、一・二塁間での挟殺プレーを想定したものです。

最も多いパターンが、牽制球によって挟まれるパターンですね。

このプレーが発生した瞬間にピッチャーは一塁にダッシュしてください。

ほとんどの場合、ファーストからショートにボールが渡ってアウトにすることになります。

ここでアウトにならなければ、一塁に立っているピッチャーがプレーに参加することになりますが、出来る限りキャッチャーかセカンドに任せてください。

挟殺プレーにピッチャーは参加しないのが原則です。

野手の方が上手にさばけますし、体力を温存しておいた方が良いと思います。

このプレーでの基本的な考え方は、「誰もベースカバーに来れないと問題なのでピッチャーがいち早く行くけど、プレーには参加したくないから野手が来たら野手に任せる」というものです。

分かりますか?

説明が難しいんですよ笑。

確認したいことがあればコメント欄からお願いします!

3.送球カバーは二塁ランナーがいる時に

ほとんど無いプレーですが、二塁ランナーがいる場合でセカンドゴロが転がった際は、一塁の送球カバーに走ってください。

まず、基本的に自分の左側に打球が転がったら一塁ベースカバーに走りますよね?

これは1.で説明した通りです。

これがファーストが一塁から離れず、通常のセカンドゴロとして処理される場合、そのまま走って一塁の送球カバーに行きます。

具体的には、一塁ベンチ前、セカンドから一塁への送球ライン上になります。

なぜか?

通常、セカンドゴロの一塁送球カバーはキャッチャーが走ります。

しかし、セカンドが捕球するまではライトに抜ける可能性があり、ライトからのバックホームに備えて本塁からは動けません。

ライトも同様にセカンドゴロのカバーに行っていますから、一塁送球カバーには行けません。

そこで、ピッチャーの出番です。

上述の通り送球カバーに走ってください。

これが、ファーストが一塁を離れるような状態だったら、一塁へのベースカバーへ、セカンドが捕球できずライトに抜けたらバックホームに備えて本塁送球カバーに走ります。

いやー、やることがたくさんあって大変ですね笑。

4.まとめ

今日は、ピッチャーに必要なベースカバーのうち一塁編について解説しました。

1.自分よりも左側に打球が飛んだら一目散に一塁ベースカバーへ

2.挟殺プレーは早く参加して早く任せる

3.送球カバーは二塁ランナーがいる時に

今までの投稿の中で一番難しい内容になりました。

何より文章だけでお伝えするのが難しかったです笑。

とは言え、ピッチャーなら必ず知っておかないといけない内容です。

実戦の中で習得していってください。

加治やんより

※関連記事はこちら

抜け球が多い人の特徴

ピッチャーの腕の振り方のポイント

コントロールを向上させるコツ

ピッチャー論
スポンサーリンク
加治やんの高校野球講座

コメント

タイトルとURLをコピーしました