高校球児の皆さん、練習やってますか??
高校生ピッチャーの方で大半の方が「抜け球が多い」ということに悩んでいませんか?
これは誰しもが経験する普遍的な悩みです。
ちょっとしたバランスの崩れによって抜け球になってしまうことがあります。
どこを直せば抜け球が減るのか、どんな練習をすれば改善できるのか、そういった悩みに対して今回の記事をお伝えしていきます。
1.軸足に体重が残らない
右ピッチャーの場合、投球モーションを開始して左足を上げた後、右足に体重を残しながらステップしていくのが基本であることは皆さん理解していると思います。
この体重の残し方が不十分だと抜け球になってしまう可能性があります。
軸足に体重が残っていないということは、踏み出し足に体重が乗るのが早い=上体が突っ込んでしまっているということです。
こうなると抜け球になりやすいことに加え、制球が安定しない、強い球を投げることができない、といったマイナス要素が多くなります。
一言で言えば、いい球が投げられない、ということです。
これを防ぐには、シャドーピッチングがオススメです。
しかも投げる行為はせず、左足を上げてステップするまで、だけを繰り返し練習します。
しかもイメージとしては、体重を右足に9割、左足に1割という配分にします。
そうすることで、右足に体重を残しながらステップしていく感覚を養うことができます。
軸足に体重を残す感覚を早めに習得してください。
2.肩の開きが早い
これもよく言われる指摘ポイントですね。
あなたも1回は監督・コーチから「肩の開きが早い!」って怒られたことがあるんじゃないですか?
肩が開くのが早いとなぜ抜け球が多くなるのか?
それは投げ手と上半身が離れて行ってしまい、投げる方向である正面に力を込められないからです。
要はシュート回転がかかってしまうような投げ方ですね。
本来は投げ手と上半身は近すぎず遠すぎず、体に巻き付くようにしなっていくはずです。
投げ手と上半身が離れると、自分の意志でリリースポイントをコントロールするのが難しくなってきます。
制球できるわけがありません。
これを防ぐ方法としては、ピッチャーの背中側に誰かに立ってもらう、というやり方が良いでしょう。
立っている人が気になって肩が開きにくくなる、という理屈です。
これが意外と効果的なので是非試してみてください。
肩の開きが修正できれば、抜け球が減ることはもちろん、球速アップ、制球力アップにも繋がります。
3.足を上げた時に体を捻り過ぎる
これ、意味分かりますか?
めちゃくちゃ簡単に言うと、野茂英雄さんのようにトルネード投法のように二塁方向に体を捻り過ぎる、ということです。
なぜダメなのか?
簡単に言うと肩の開きが早くなるから、ということです。
上述の2.に繋がりますね。
ではなぜ肩の開きが早くなるのか?
結局「反動」なんですよね。
二塁側に捻るということは、その力の反動で本塁を向いたときに開きやすい、ということです。
だから、抜け球になりやすいということになります。
ここで一つ伝えておきたいのは、足を上げた時に体を捻り「過ぎる」というのが良くない、ということです。
実は、二塁側に体を捻るということは、体にパワーを溜める、という意味では必要な動作になります。
右ピッチャーの場合、左足を上げるときはそのまま真っ直ぐ上げるというよりも、若干二塁側に捻って上げますよね。
これは、より強い球をなげるためにやっているわけです。
捻ることそのものがダメ、ということではなく、捻り「過ぎる」ことが良くない、と理解してください。
4.まとめ
抜け球を防ぐという、普遍的な悩みについてお話しました。ポイントは以下です。
1.軸足に体重が残らない
2.肩の開きが早い
3.足を上げた時に体を捻り過ぎる
これらのポイントを意識して投球フォームを改善してください。
3.については「過ぎる」のが良くないことであって、捻ること自体はOK、と理解してください。
目指せ、エースピッチャー!!
加治やんより
※関連記事はこちら
コメント