牽制球が必要なタイミング

ピッチャー論
スポンサーリンク

高校球児の皆さん、練習やってますか??

試合中に行うピッチャーの大事な動作の一つとして「牽制球」があります。

ピッチャーをやり始めの方にとって、牽制球はいつ必要なのかよく分からないのかもしれません。

またピッチャーに慣れている方でも、牽制球の重要性を今一つ理解できていない方もいるような気がします。

牽制球は様々な目的に沿って行われるべきであり、時には流れを守備側に引き込むためのものでもあります。

今日は牽制球が必要なタイミングをお伝えするとともに、その重要性を理解して頂ければと思います。

1.場面が変わった時

「場面が変わった時」と言うとちょっと漠然としてしまっているのでもう少し具体的に見て行きましょう。

例えば、四死球の後、エラーの後、ランナーが進塁した後、点を取られた後、(味方・敵の)タイムを取った後、が挙げられます。

こういった後は、牽制球を入れておいた方が良いでしょう。

目的は「間を取ること」。

決してランナーを刺すことが目的ではありません。

なぜ間を取る必要があるのか?

例えば、四死球の後というのは守備側にとってはネガティブな状態であり、攻撃側にとってはポジティブな状態です。

もっと言うと、守備側にとっては受け身の状態になるわけです。

この流れを守備側に引き込む一つのキッカケとして牽制球があります。

そのため、この牽制球はただプレートを外して野手陣に声をかけるだけでもいいし、山なりのボールでファーストに投げても構いません。

とにかく「間」を取って守備側のリズムに持ち込むことをイメージしてください。

特に四死球は、野手陣の足が止まってしまっているため、その直後に打球が飛んでくるとエラーしてしまうリスクが発生します。

牽制球を入れることで、ファーストは捕って投げ返すという動作が発生し、セカンドはファーストのベースカバー、ショートはセカンドのベースカバー、サードはファーストからの返球のカバー、レフトとセンターはセカンドのカバー、ライトはファーストのカバーへとそれぞれ動くことになり、次のプレーでのエラーを防止する役割を果たします。

2.連打されている時

これも基本的には上述と同じ「間」を取ることが目的です。

連打されている時は、攻撃側に流れがいってしまっています。

これをどうにかして守備側に引き戻したい。

つまりはアウトを取りたい。

能動的にアウトを取りに行く手段として「牽制球」があります。

ただ外すだけ、早い牽制球、遅い牽制球、牽制球の後にゆっくり野手陣に声をかける、といったことで少しずつ守備側に流れを引き込んでいくわけです。

これをやりながら「今の流れはどういう状況か」ということを意識しながらプレーするとより良いですね。

付け加えると、「点を取られた後」という場面においては明確に「流れ」を意識する必要があります。

守備側は完全に「受け身」の状態になっており、攻撃側はポジティブというよりアグレッシブな状態になっています。

このままの流れでプレーを続ければ、攻撃側の思うがままです。

ここでも牽制球を使います。

どんな牽制球をすると流れを止められるか、守備側が受け身ではなく能動的にプレーできるかを考えていきましょう。

3.バッティングカウントの時

並行カウントやボールが先行している時(バッティングカウント)は、ヒットエンドラン、単独スチール、ランエンドヒット等を仕掛けられる可能性があります。

これはよく言われることですが、なぜだか分かりますか?

「バッティングカウント」と呼ばれる所以でもありますが、ピッチャーとしてはストライクを取りに行きたいので、そういうボールが来る確率が高まるからです。

攻撃側からすると何かを仕掛けるのがやりやすくなるからですね。

だから牽制球が必要なんですね。

上で挙げた戦術は全て「ランナーが走る」内容です。

スチールの場合は成功させたくないし、ヒットエンドランで成功させてしまった時は二つ先までランナーを進めたくはありません。

そのためには少しでもスタート遅らせる必要があります。

そこで牽制球を入れます。

分かり切った状況であっても必ず牽制球を入れてください。

ランナーに「100%警戒されている」と思わせることができれば成功です。

一歩でもスタートが遅らせることで、攻撃側の目的は達成できないかもしれません。

4.まとめ

以上、牽制球が必要なタイミングをお伝えしました。ただ、頭では理解していても実践の場面で使いこなせるかと必ずしもそうではありません。練習試合で実践して頂き公式戦ではあまり意識することなく行えるようにしてください。

1.場面が変わった時

2.連打されている時

3.バッティングカウントの時

牽制球も難しいスキルです。繰り返しの練習でしか習得できませんので、是非頑張ってください。

加治やんより

ピッチャー論
スポンサーリンク
加治やんの高校野球講座

コメント

タイトルとURLをコピーしました